「わかりやすい品質向上の実務入門講座」開催のご案内【オンライン】

設計者出身講師が送る、日本の製造業の未来に向けた競争力アップの製品設計取り組み術!

日本製品の強みである「高品質」。しかし近年は、アジア諸国を中心に技術力が向上しており、苦戦するコスト競争だけでなく品質でも競争力が問われる状況となりつつあります。本セミナーでは、「品質とは何か?」から改めて学習し、品質トラブルを防ぐための「当たり前品質」を効率的に確保しつつ、製品競争力を生み出す「性能品質」「魅力的品質」の向上に使える時間を増やすことを目指します。製品設計の経験豊富な講師による、単なるツール解説ではなく実務設計スキル習得を目的とした内容は、設計担当者だけでなく、管理者の方にもおすすめです。また習得スキルの実践的な活用に向けて、生成AI活用による品質向上の取組みとしてデジタル技術の活用もご提案いただきます。ぜひこの機会に、強みを伸ばす品質向上を学んでみませんか?

講座内容

Ⅰ.設計と品質の関係
 ・品質向上の取組みの重要性
 ・品質とは何か?
 ・設計の進め方
 ・設計と品質と信頼性

Ⅱ.品質向上の取組みの切り口
 ・品質向上を実現するために
 ・設計の仕組み

Ⅲ.品質問題の再発を防ぐ!(再発防止活動)
 ・再発防止活動とは
 ・直接原因と根本原因、対策
 ・設計ルールの作成
 ・エラー防止の考え方
 ・チェックリスト
 ・検図

Ⅳ.品質問題を未然に防ぐ!(未然防止活動)
 ・未然防止活動とは
 ・品質問題の本質
 ・問題発見の考え方
 ・問題発見のツールと活用スキル(DR、QFD、FMEA、FTA)
 ・リスクアセスメント

Ⅴ.生成AIによる品質向上の取組み
 ・品質向上の考え方
 ・気づき支援での貢献
 ・FMEA、FTAでの活用法
 ・蓄積した設計資産の活用
 ・スプレッドシートで設計プロセスに組込む
 ・コードを使って設計品質向上

副読本

副読本として、講師著書の【図解! わかりやすーい 品質向上のための製品設計実務入門】(日刊工業新聞社)を使用します。※本書は参加費に含まれています。

講師 

田口 宏之 先生(田口技術士事務所 代表)

[略歴]
長崎県立長崎北高等学校卒業。九州大学大学院総合理工学府 修士課程修了。大学院修了後、東陶機器(現TOTO)に入社。12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、水栓金具等の水回り製品の設計・開発業務に従事。金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な機械材料を使った製品設計を経験。また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。また、製品設計者のための情報サイト「製品設計知識」(https://seihin-sekkei.com/)の運営も行っている。

[著書](いずれも日刊工業新聞社刊)
『図解!わかりやすーい強度設計実務入門』
『図解!わかりやすーいプラスチック材料を使った機械設計実務入門』
『めっちゃ使える!設計目線で見る 機械材料の基礎知識』(共著)

開催日時

令和7年2月6日(木)10:00~17:00(Zoom入室 9:45~)

 

開催形式

オンライン(ライブ配信)※Zoomにて実施します。

対象者 

・製品設計・開発の担当者および管理者
・品質管理及び社内情報管理やデジタル推進の担当者、若手から管理職まで、幅広くご参加お待ちしています

 

参加費

3,300円(税込)/人
※お支払方法は、講座終了後申込書に記載の連絡者様に連絡いたします。

 

定員 

50名 ※先着順(県内受講者優先)

 

申込方法 

お申込みフォームまたは下記の申込書に必要事項をご記載のうえ、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
※お申込みの際は、チラシ裏面もしくはお申込みフォームに記載の【注記】を必ずご確認ください。
pdfファイル「チラシ」をダウンロードする(PDF:2.0MB)
pdfファイル「申込書」をダウンロードする(PDF:1.1MB)

【注意点】
・上記お申込みフォームにて4名以上お申込みの場合は、人数に合わせて複数回ご入力いただき送信してください。
・連絡者様宛にメールにて受講決定通知書をお送りいたしますので、連絡者のメールアドレスは必ずご記入ください。
・ご受講の可否については、申込締切(1/27)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
 (講座開催日の3日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。)
・1/28(火)12:00以降にキャンセルされる場合は、受講料を請求させていただき、講座で使用するテキスト類を送付いたします。予めご了承ください。

 

申込締切

令和7年1月27日(月)17:00


その他

・本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。

主催/協力機関

(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター

 

◇お問い合わせ◇

<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援課(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
機械技術科(担当:道垣内・福田)
TEL:0852-60-5140(代表)

ページトップ