県内製造業の新入社員向け 『第5期ものづくり新人育成塾』 受講生募集のご案内 ※募集は終了しました

※募集は終了しました。
講座の概要
県内ものづくり企業の入社1年目の新入社員を対象に、早期に即戦力人材と成り得ることを目的に「ものづくり新人育成塾」を開催します。
座学およびワークショップで他社の社員との交流を通じてコミュニケーション能力の向上や横のつながりを深めます。「ものづくりの基礎を学んでほしい」「社内での新入社員向け研修が難しい」「社会人として基礎能力を高めたい」等の思いをお持ちの企業様は是非ご参加ご検討ください。
カリキュラム
日程 | 時間 | カリキュラム | 講師 | |
第1セッション | 5/19(木) |
10:00 |
開校式 オープニング講義 受講者交流 |
安部 良夫 氏 (元デンソー技研センター 工師) |
5/20(金) | 10:00 ~ 17:00 |
経営を学ぶワークショップ ・グループワークによるビジネスゲーム ・SEED(体験型学習)によるビジネスゲーム |
株式会社ウィル・シード 豊田 庄吾 氏 |
|
第2セッション | 6/13(月) | 10:00 ~ 17:00 |
仕事における「ものの見方や考え方」 ・製造業の仕組みと仕事の流れ ・自動車模型をつくって学ぶグループワーク |
細田技術士事務所 細田 直樹 氏 |
第3セッション | 7/1(金) | 10:00 ~ 17:00 |
5S・ムダ取りの基礎を学ぶ ・島根富士通工場見学 ・5Sの基礎について講義 ・作業改善のグループワーク |
株式会社島根富士通 馬庭 康夫 氏 |
第4セッション | 7/26(火) | 10:00 ~ 17:00 |
生産管理の本質を学ぶ ・様々な生産形態を解説 ・大ロット生産と小ロット生産との比較体験 |
一般社団法人中部産業連盟 |
第5セッション | 調整中 | 1泊2日 | 県内・県外先進企業視察(貸切バスにて岡山広島方面を予定) | |
オプション |
1泊2日 | 県外先進企業視察 【視察先】 株式会社デンソー技研センター、デンソー工業学園、愛知県内製造業等 ※旅費・宿泊費を35,000円/名程度ご負担頂く予定です。 |
||
第6セッション | 9/29(木) | 両日とも 10:00 ~ 17:00 |
自社への提言書をつくろう! ・「現場改善」「生産性の向上」「新商品開発」 「新分野進出」等をテーマにした提言書の作成 ・昨年受講生の発表 ・プレ発表 |
【コーディネーター】 【発表者】 |
9/30(金) | ||||
発表会 | 10/31(月) | 10:00 ~ 17:00 |
「自社への提言」成果発表会 閉校式 |
【コメンテーター】 【コーディネータ】 |
受講対象者
・県内中小製造業に就職された新人社員の方(2022年4月入社もしくは入社1年以内の方)
・全カリキュラムに参加できる方
開催期間・内容
2022年5月19日(木)~2022年10月31日(月)の全10回
「製造業経営」や「ものづくり」に関する基礎(製造業の仕組み、5S、生産管理の基礎等)
会場
パルメイト出雲 大ホール(出雲市今市町2065番地)JR出雲市駅から徒歩1分
※お車でお越しの方は、駅北駐車場、駅南駐車場をご利用ください。詳細はこちらをご覧ください。
募集定員
30名程度
※より多くの企業に参加いただくため、原則1社2名までの参加といたします。
お申込みの人数に関してはお問い合わせください。
受講料
無料 (オプションに参加される際の旅費や第5セッションにおける宿泊費等は自己負担です)
申込方法
※募集は終了しました。
お申込みフォーム、または申込書に必要事項を記載のうえ、FAX又はEメールにてお申込みください。
※以下「申込書」をクリックするとダウンロードできます。「申込書」をダウンロードする(PDF:1.4MB)
申込締切
2022年4月18日(月)17:00(定員となり次第、締切らせていただきます。)
※当初3月31日としておりましたが募集期間延長しました。
お問合せ先
公益財団法人しまね産業振興財団
創業・人材支援室 担当:布野・山田
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地 テクノアークしまね
TEL:0852-60-5117/FAX:0852-60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp
注意点
・本事業は「令和4年度島根県予算の成立」を前提条件として実施するものであり、令和4年3月1日時点で本講座の開校が確定しているものではありません。
詳細が確定次第、本ページで更新していきます。
・当講座は、新型コロナウイルス感染症の対策の上実施いたしますのでご協力をお願いいたします。また、感染状況によってはカリキュラムの内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
・本講座では、広報および報告に使用するため写真を撮影させていただきますので、予めご了承ください。