第15回「ものづくり工場管理実践塾」
工場管理実践塾とは?
県内ものづくり企業の収益力強化の視点から、生産現場の考えるムダを徹底的に洗い出し、改善に取り組むための4回の連続セミナーです。当セミナーは、一方的な講義ではありません!ワークショップ等を通じて、受講者同士が相互に学び・交流しながら進めるセミナーになります。また、講座期間中の約半年間で、実際に自社の改善活動に取り組んでいただき、改善の効果を実感していただきます。
第1・2・3・4回は対面による「集合研修」です。第1回と第2回の間にZoomによる個別面談(講師への相談)を実施します。
内容は、下記QRコード及びURLに動画案内がありますので、ぜひご覧ください。皆様のご参加お待ちしております!!
開催日(セミナー:全4回)
日にち | スケジュール | |
第1回 |
令和5年 6月29日(木) 出雲会場 6月30日(金) 松江会場 いずれか1日 |
10:00~17:00 |
個別面談 |
令和5年 8月3日(木)/オンライン(zoom) *予備日 8月4日(金)/オンライン(zoom) *受講社数により予備日に実施する場合があります。 |
各社60分程度 ※事前に希望日時を募り、調整のうえ各社の面談日時を決定します。 |
第2回 |
令和5年 8月28日(月) 松江会場 8月29日(火) 出雲会場 いずれか1日 |
10:00~17:00 |
第3回 |
令和5年10月25日(水) 出雲会場 10月26日(木) 松江会場 いずれか1日 |
10:00~17:00 |
第4回 |
令和6年1月 30日(火) 松江会場 1月 31日(水) 出雲会場 いずれか1日 |
10:00~17:00 |
カリキュラム
第1回 「キックオフ、2S」
1.キックオフ
2.自己紹介
3.企業を取り巻く環境
4.2Sの概論
5.実践塾の進め方
WEB面談 「個別面談(zoom)」
1.講師への改善活動等に関する相談等。
2.講師からのアドバイス。
第2回 「作業改善」
1.作業改善の進め方
(1)ムダの定義
(2)作業改善の着眼点
(3)作業改善の進め方
2.作業改善ワーク
3.グループ面談
第3回 「改善の定着化」
1.改善進捗状況等の共有
(1)実施状況の共有
(2)発表の仕方
2.定着のための現場の仕組み・ルール作り
(1)なぜ、習慣化しないか(ワーク含む)
(2)定着化のために必要なこと(講義)
(3)習慣化するための仕組み・ルール作り(ワーク含む)
「ルールの整理整頓」=今あるルールの棚卸
3.グループ面談
第4回 「成果報告会」
1.取り組み活動の発表
(1)個社の発表(取り組みの成功事例の共有)
(2)講評・表彰
実施概要
【 会 場 】 第1回~第4回: 集合研修(松江・出雲の2会場を予定)
・松江会場:第1・2回 テクノアークしまね 中会議室
第3・4回 テクノアークしまね 大会議室
・出雲会場:第1回~3回 ビッグハート出雲
第4回 パルメイト出雲
・個別面談:Zoom会議
※状況に応じて会場・実施方法等を変更する場合もございます。
【 受 講 料 】 無料
【 定 員 】 30社 60名程度
【受講対象者】 島根県内に事業所を構える製造業の管理・監督者、現場リーダー及び実務担当者
※1社2名以上での参加をお勧めします
『実践塾の内容はこちらから!』
講師
鍛治田 良 氏
所属:公益財団法人日本生産性本部
<経歴>
1977年生まれ。青山学院大学理工学部卒。建材メーカーにて現場でのモノづくりを実践。
本部経営コンサルタントとして、企業の経営革新支援や人材育成に携わる。
紹介URL:https://consul.jpc-net.jp/mc/consultant/profile_kajita.html
小林 俊介 氏
所属:公益財団法人日本生産性本部
<経歴>
1976年生まれ。東京農工大学工学部卒。自動車部品メーカーにて工程設計業務に従事した後、監査法人等にてリスク管理、BCM、コンプライアンス体制の構築コンサルティング及びセミナー講師を歴任。本部経営コンサルタントとして、製造業の生産性向上支援、研修講師として活動。
紹介URL:https://consul.jpc-net.jp/mc/consultant/profile_shunsukeko.html
申 込 方 法
申込フォームまたは、下記のパンフレット裏面の申込書に記載のうえFAX、またはEメールにてお申し込みください。
申込〆切
6/15(木)
※定員に達した時点で募集を締め切りますのでお早めにお申し込みください。
申込書・募集案内
お申し込み/お問い合わせ先
(公財)しまね産業振興財団 経営支援課 (担当 金津)
TEL 0852-60-5115 e-mail:con@joho-shimane.or.jp