令和5年度技術者向け実施予定講座(12月時点)
◆掲載している講座は開催予定であり、中止または内容を変更する場合がありますのでご了承ください。
なお詳細につきましては、決定の都度、随時ホームページに掲載いたします。
◆受講者の募集は、講座実施日の概ね1ヶ月前から開始する予定です。
◆しまね産業振興財団が配信する週刊メールマガジン「アシスト」におきましても、受講者の募集をお知らせいたします。
※「アシスト」はこちらから登録できます。
設計信頼性
1.知識ゼロからはじめる図面の読み方(超入門)
【内容】図面を見て理解するための最低限の知識を得るコースです。図面は描かないけれど、読めなければ困るという、営業、購買、生産管理の担当者もターゲットにして、図面に何が描いてあるのかを知ります。
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏
【日程】令和5年6月15日(木)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名
2.材料力学の基礎と設計への応用(初級編)
【内容】材料力学の入門編として、これから機械設計を始められる方、事故・不良対策に携わる方を対象に、『材料力学・機械強度設計において初歩で把握すべきポイント』を中心に、演習問題や図を用いて解説します。
【講師】広島大学 名誉教授 澤 俊行 氏
【日程】令和5年7月12日(水)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名
3.品質工学基礎講座~開発効率向上と品質問題防止を両立する手法~
【内容】このセミナーでは品質工学の考え方と使い方を中心に、演習や成功事例の紹介などを交え、実践的かつ初めて学ばれる方にもわかりやすい内容となっております。
【講師】TM実践塾 芝野 広志 氏
【日程】令和5年9月21日(木)、22日(金)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】15名
4.設計意図を伝える寸法公差図面の描き方
【内容】本セミナーでは、製図業務を行っている方を対象に寸法公差について学び、設計者が考えた通りのものづくりを行うための図面の描き方を習得します。
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏
【日程】令和5年10月13日(金)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名
5.材料選択のポイントがわかる!設計者目線で見る機械材料の基礎知識
【内容】機械材料の基本的な知識体系について、金属材料とプラスチックを中心に、設計目線のポイントを押さえた解説によって効率良く習得します。
【講師】田口技術士事務所 所長 田口 宏之 氏
【日程】令和5年11月2日(木)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名
6.精密機器における機械振動のトラブル対策
【内容】精密理科学機器メーカーの現役エンジニアを講師に迎え、メカトロ機器における機械振動のトラブル事例を取り上げて学習し、分かりやすい解説で工学的な感性を磨きつつ、実務に活かせる知識や技術を習得します。
【講師】日本電子株式会社 羽持 満 氏
【日程】令和5年11月17日(金)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名
7.設計不良、製造不良を未然に防止するトラブル再発防止の方法
【内容】本講座は実際にトラブルが発生した場合や、FMEAでトラブルを抽出した場合の完全対策法を指導します。
【講師】國井技術士設計事務所 國井 良昌 氏
【日程】令和6年1月25日(木)
【場所】オンライン
【定員】50名
3次元CAD
1.3次元CAD(SolidWorks2022)講座
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和5年6月23日(金)、24日(土)、7月7日(金)、8日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名
2.3次元CAD(SolidWorks2022)講座
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和5年8月28日(月)、29日(火)、9月4日(月)、5日(火)
【場所】島根県立東部高等技術校
【定員】8名
3.3次元CAD(SolidWorks2022)講座
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和5年11月10日(金)、11日(土)、24日(金)、25日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名
電子制御・組込み・IoT
1.組込みC言語プログラミング基礎講座
【内容】本講座では、C言語によるプログラミングの基礎的な部分について、市販の書籍を用いた自習だけでは不十分な内容への補足も含めながら習得していただけます。
【講師】日本システム開発株式会社 坂上 真市 氏
【日程】令和5年6月29日(木)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】15名
2.機械学習で使えるPythonプログラミング基礎講座
【内容】Python初心者の方々を対象に、基本的な文法の学習とプログラミング演習を実施し、機械学習ライブラリの一部を活用したデータ分析の事例を基に、Pythonの強力な機能についても体験していただきます。
【講師】島根大学 白井 匡人 氏
【日程】令和5年8月4日(金)
【場所】テクノアークしまね(松江市)
【定員】15名
3.シーケンス制御入門
【内容】全2日間コースで、入門編からスタートし、ラダー図やタイミングチャートの書き方の習得、実際のラインを模擬した実習などを行います。
【講師】松江工業高等専門学校 准教授 片山 優 氏
【日程】A日程:令和5年9月11日(月)、12日(火)
B日程:令和5年9月13日(水)、14日(木)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】各日程6名
4.シーケンス制御~タッチパネル編~
【内容】入門編の受講者を対象に、タッチパネルにおけるスイッチ操作、ランプ表示、データ表示等を行う方法の習得、実際のラインを模擬した実習などを行います。
【講師】松江工業高等専門学校 准教授 片山 優 氏
【日程】令和5年9月19日(火)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】6名
5.電子回路の考え方入門講座
【内容】光に反応してモータを回す回路をブレッドモードおよびプリント基板にて作成いただき、回路の動作原理とその動作を確かめる方法、作成に関する作業手順をご体験いただけます。
【講師】松江工業高等専門学校 教授 幸田 憲明 氏、技術専門員 内村 和弘 氏
【日程】令和5年9月16日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名
6.ソフトウェア単体テスト実践スキル向上講座
【内容】本講座は、ソフトウェア品質向上を図るため、モジュール単体テストの実践スキルを高めていただくことを目的とします。
【講師】日本システム開発株式会社 坂上 真市 氏
【日程】令和5年11月9日(木)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】20名
7.パワーエレクトロニクス回路とノイズ低減技術講座
【内容】本講座では、パワーエレクトロニクス分野の技術動向から、パワーエレクトロニクス回路の基本、そこで発生する電磁ノイズの基本とその抑制法に至るまで、講義や演習を通して習得します。
【講師】名古屋大学 今岡 淳 氏
【日程】令和5年12月1日(金)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】16名
8.電子回路の基本知識講座
【内容】全2日コースでデジタルインターフェース回路を題材に、 LEDやトランジスタ部品の特性や、モータやシーケンサとマイコンを電気的に接続する方法について知っていただき、電子回路の基本知識に触れていただきます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和5年12月8日(金)、9日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名
9.電子部品信頼性
【内容】調整中
【講師】Sifoen 加藤 博二 氏
【日程】令和6年1月~2月頃実施予定
【場所】オンライン
【定員】調整中
機械加工
1.立型マシニングセンタ技術習得セミナー(初級)
【内容】立型マシニングセンタを操作して、3日間でマシニングセンタを使用した金属加工のものづくりを体験します。
【講師】協同組合島根県鐵工会 職員
【日程】令和5年8月2日(水)~4日(金曜日)の3日間
【場所】鐵工会加工技術センター
【定員】4名
食品製造
1.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第1回)
【内容】一般食品衛生管理を中心に食中毒への対策、異物混入の原因の一つである、夏から秋にかけての防虫対策などについて解説します。
【講師】アース環境サービス株式会社 末吉 佑介 氏
【日程】令和5年7月21日(金)
【場所】オンライン:参加者のPC/松江会場:テクノアークしまね(松江市)/浜田会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】オンライン:50名/松江:20名/浜田:20名
2.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第2回)
【内容】一般食品衛生管理を中心に食中毒への対策、異物混入の原因の一つである、秋から冬にかけての防虫対策などについて解説します。
【講師】アース環境サービス株式会社 末吉 佑介 氏
【日程】令和5年10月20日(金)
【場所】オンライン:参加者のPC/松江会場:テクノアークしまね(松江市)/浜田会場:いわみぷらっと(浜田市)
【定員】オンライン:50名/松江:20名/浜田:20名
最新動向
1.「からくり改善®」入門セミナー ~自分たちのアイデアで課題解決!~
【内容】からくり改善とは、製造現場における困りごとを自分たちのアイデアで解決する改善活動です。からくり改善を初めて学ぶ人向けに、実際のからくり改善事例を豊富に交えて説明しますので、初めて学ぶ方も安心して受講いただけます。
【講師】公益社団法人日本プラントメンテナンス協会
【日程】令和6年1月30日(火)
【場所】オンライン
【定員】50名
◇お問い合わせ◇
創業・人材支援室(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp