令和4年度技術者向け実施予定講座(3月時点)

掲載している講座は開催予定であり、中止または内容を変更する場合がありますのでご了承ください。
なお詳細につきましては、決定の都度、随時ホームページに掲載いたします。

◆受講者の募集は、講座実施日の概ね1ヶ月前から開始する予定です。

◆しまね産業振興財団が配信する週刊メールマガジン「アシスト」におきましても、受講者の募集をお知らせいたします。
※「アシスト」はこちらから登録できます。

 

設計信頼性

1.知識ゼロからはじめる図面の読み方~超入門~
【内容】図面を見て理解するための最低限の知識を得るコースです。図面は描かないけれど、読めなければ困るという、営業、購買、生産管理の担当者もターゲットにして、図面に何が描いてあるのかを知ります。投影図の読み方と図面に使用する記号(材質・形状・ねじ・公差・加工など)を中心に、広く浅く学びます。
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏
【日程】令和4年8月19日(金)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

2.もの創りのためのやさしい機械工学講座
【内容】機械工学の世界は「材料」「流体」「熱」「機構」「制御」「工作」などの幅広い学問分野から成り立っています。本セミナーでは、 2日間の集中講義を通じてこれらの基本的な考え方を身に付けつつ、理論と実際の両面からの理解を進めてもの創りの基礎を学びます。
【講師】神奈川工科大学 門田 和雄 氏
【日程】令和4年8月30日(火)、31日(水)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

3.わかりやすく基礎から学べる!強度設計実務入門
【内容】強度設計の全体像を効率的に理解できるようにすることを目的とし、材料力学と強度設計に必要な材料特性をわかりやすく解説します。
【講師】田口技術士事務所 所長 田口 宏之 氏
【日程】令和4年9月26日(月)、27日(火)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

4.やさしくわかりやすく実用的な伝熱の基礎と応用
【内容】「熱とは何か?」から始め、熱移動の3つの形態(伝導、対流、放射)のメカニズムなどの基礎知識を理解した上で、演習を交えながら伝熱の基礎式を使った基礎的な計算方法を身に着けることを目指します。
【講師】株式会社サーマルデザインラボ 国峯 弘嗣 氏
【日程】令和4年10月6日(木)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

5.カタログ品選定時にも役立つ!機械要素の設計手順とパラメータの意味~中級編~
【内容】汎用性の高い「円筒歯車」、「コイルばね」、「すべり軸受」の3つの機械要素に着目し、設計手順や設計パラメータの意味、強度計算や耐久性計算について解説します。
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏
【日程】令和4年12月16日(金)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

6.現象をイメージでつかむ板金加工の基礎知識
【内容】板金加工の原理原則や設計にあたって知っておくべき加工の特徴など知って活用できることを目指します。
【講師】塑性加工教育訓練研究所 小渡 邦昭 氏
【日程】令和4年12月22日(木)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

7.製造業に携わる方必見!異物ゼロへのアプローチ
【内容】一連の流れを説明し、3つの対策の事例、実際の活動事例を紹介し、異物不良をゼロにするストーリーを理解して頂きます。
【講師】株式会社ロンド・アプリウェアサービス 中崎 勝 氏
【日程】令和5年1月31日(火)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(1):テクノアークしまね(松江市)/サテライト会場(2):いわみぷらっと(浜田市)
【定員】松江会場30名/浜田会場20名

 

EMC/組込み技術

1.静電気試験の意図と目的~放電電流の成り立ち~
【内容】実際の帯電人体から発生する放電電流とESD試験で規定する放電電流に違い及び特性を知っていただくことで、ESD試験の意図とその目的の理解が深まり、実際に則したより効果的な試験をし実施する助けとしていただくことができます。
【講師】株式会社ノイズ研究所 技術部 石田 武志 氏
【日程】令和4年7月11日(月)~25日(月)
【場所】インターネット配信

2.信頼性技法と加速試験の基礎
【内容】信頼性の基礎知識から電子部品の故障寿命の予測方法まで受動部品を中心に実際の例を使いながら解説します。
【講師】M.A信頼性技術オフィス 代表 本山 晃 氏
【日程】令和4年8月1日(金)~19日(金)
【場所】インターネット配信

3.アナログ回路の基礎知識と設計手法のポイント
【内容】電子部品の特徴や使用方法を解説しながら、講座の後半では実際の失敗例からアナログ回路設計やノイズ対策のポイント、注意点を解説します。
【講師】デルタテックラボラトリ 代表 髙瀨 弘嗣 氏
【日程】令和4年9月1日(木)~22日(金)
【場所】インターネット配信

4.協働ロボット導入のポイントとその活用方法
【内容】協働ロボットを導入する上で考慮すべきポイントと、そのメリットと活用方法について説明することで、協働ロボットについて知っていただき、具体的な協働ロボット活用の手助けとしていただければと思います。
【講師】竹内技術士事務所 竹内 利一 氏
【日程】令和4年10月11日(火)~11月7日(月)
【場所】インターネット配信

5.IoT時代のセキュリティ
【内容】単にセキュリティ技術を学ぶだけでは無く、従来のサイバーセキュリティと、IoT/スマート工場のセキュリティは何が違うのかを理解した上で、セキュリティ対応の推進方法やマネジメントのノウハウなども学んでいただくことができます。
【講師】合同会社コンサランス 代表 高安 篤史 氏
【日程】令和4年11月28日(月)~12月16日(金)
【場所】インターネット配信

6.データ分析による付加価値向上
【内容】データ分析による付加価値向上などのコンサルタントとして経験が豊富な講師が、データ分析の基本からAI(人工知能)の活用方法まで、わかりやすく解説いたします。
【講師】合同会社コンサランス 代表 高安 篤史 氏
【日程】令和5年1月6日(金)~2月10日(金)
【場所】インターネット配信

7.センサとアクチュエータインタフェース~IoTの活用を目指して~
【内容】IoTのエッジ側でセンサとアクチュエータを動作させるインタフェースの技術について、マイコンボードを用いた演習を通じて習得していただけます。
【講師】藤澤 幸穂 氏
【日程】令和5年3月7日(火)、8日(水)
【場所】テクノアークしまね

 

食品製造

1.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第1回)
【内容】一般食品衛生管理を中心に食中毒への対策、異物混入の原因の一つである、夏から秋にかけての防虫対策などについて解説します。またトピックスとして最近注目されているWEBラーニングについてご紹介します。
【講師】アース環境サービス株式会社 黒田 芳弘 氏
【日程】令和4年7月19日(火)
【場所】(1)テクノアークしまね(松江市) (2)参加者のパソコン(オンライン参加)
【定員】(1)30名 (2)50名

2.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第2回)
【内容】一般食品衛生管理を中心に冬場のノロウィルス対策、異物混入の原因の一つである、冬場に向けた防虫防鼠対策などについて解説します。またトピックスとして食品安全マネジメントについて(JFS-B規格)ご紹介します。
【講師】アース環境サービス株式会社 黒田 芳弘 氏
【日程】令和4年10月17日(月)
【場所】(1)いわみぷらっと(浜田市) (2)参加者のパソコン(オンライン参加)
【定員】(1)20名 (2)50名

 

最新動向

1.からくり改善実践講座~入門編~
【内容】からくり改善とは、製造現場における困りごとを自分たちのアイデアで解決する改善活動です。本講座では、基本機構の原理・原則(動力、力の伝達機構)を学び、実習にグループで挑戦することで発想力を養います。
【講師】公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 新見 芳宣 氏(元 マツダ株式会社)
【日程】令和4年7月15日(金) <延期日>令和4年11月25日(金)
【場所】テクノアークしまね
【定員】20名(1社2名まで)

 

3DCAD

1.3次元CAD(SolidWorks2021)講座
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について演習を通して学びます。SolidWorks2021によるモデリング、CAEによる強度解析、3Dプリンタへの出力等を体験いただけます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和4年6月24日(金)、25日(土)、7月8日(金)、9日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

2.3次元CAD(SolidWorks2021)講座<第2回>
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について演習を通して学びます。SolidWorks2021によるモデリング、CAEによる強度解析、3Dプリンタへの出力等を体験いただけます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和4年8月22日(月)、25日(木)、9月8日(木)、9日(金)
【場所】島根県東部技術校
【定員】8名

3.3次元CAD(SolidWorks2021)講座<第3回>
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について演習を通して学びます。SolidWorks2021によるモデリング、CAEによる強度解析、3Dプリンタへの出力等を体験いただけます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和4年11月4日(金)、5日(土)、18日(金)、19日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

 

電子制御

1.電子回路の考え方入門講座
【内容】光センサ(CdS)を用いたモータの制御回路を搭載した光センシングロボットを題材に、センサを用いた電子回路の動作のしくみのほか、テスターの使い方、ハンダ付け作業をご体験いただき、電子回路の基本的な考え方および製作に必要な知識について講習いたします。
【講師】松江工業高等専門学校 講師陣
【日程】令和4年9月3日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

2.シーケンス制御入門
【内容】全2回コースで、入門編からスタートし、ラダー図やタイミングチャートの書き方の習得、実際のラインを模擬した実習などを行ないます。
【講師】松江工業高等専門学校 准教授 片山 優 氏
【日程】A日程:令和4年9月8日(木)、9日(金)/B日程:令和4年9月13日(火)14日(水)
 <延期日>A日程:令和4年11月24日(木)、25日(金)/B日程:令和4年11月28日(月)、29日(火)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】各日6名

3.シーケンス制御 -タッチパネル編-
【内容】入門編の受講者を対象にタッチパネルにおけるスイッチ操作、ランプ表示,データ表示等を行う方法の習得、実際のラインを模擬した実習などを行ないます。
【講師】松江工業高等専門学校 准教授 片山 優 氏
【日程】令和4年9月15日(木) <延期日>令和4年12月9日(金)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】6名

4.電子回路の基本知識講座
【内容】全2日コースでデジタルインターフェース回路を題材に、LEDやトランジスタ部品の特性や、モータやシーケンサとマイコンを電気的に接続する方法について知っていただき、電子回路の基本知識に触れていただきます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和4年12月2日(金)、3日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

 

 

◇お問い合わせ◇

創業・人材支援室(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

ページトップ