中小企業のデジタル化普及セミナー
2022年07月05日
デジタル化への対応の可否は、企業の競争力に大きな影響を及ぼすものと考えられます。一方で、中小企業のデジタル導入にあたっての課題は山積しております。県内の企業からは「投資効果が分かりにくい」、「他社の事例や取り組み方の情報がない」、「推進・導入する人員がいない」といった声もあり、デジタル投資への判断材料不足、人材不足が課題となっている状況です。
そこで、本セミナーでは1.デジタル化の全般的な内容、2.事例を交えての効果について学びます。
また、当財団で今後に開催を予定する、自社の抽出した課題を解決するためのDXを考える実践的なワークショップ「ものづくりDX・生産システム導入講座」と現場主導でスモールスタートでの課題解決を実践するための「ファクトリーサイエンティスト育成講座」についても内容を説明いたします。
本セミナーにてデジタル化を理解し自社に落とし込んで考えるきっかけとしていただきたいと思います。
日時
令和4年8月23日(火)13:30~16:45
開催形態
会場(サンラポーむらくも 祥雲)での聴講又はオンライン視聴(Zoom)
※申込時にサンラポーむらくも 祥雲(松江市殿町369)での聴講かオンライン視聴かを選択しお申し込みください
※会場アクセスは下記の地図をご覧ください
対象
島根県内に事業所を有する企業
・工場のデジタル化を進めたい製造業の経営者・工場長・担当者
・製造業向けにデジタルソリューションを提供したいITベンダー
定員
50名 ※会場での聴講者の定員となります。オンライン視聴に定員はございません。
カリキュラム
時間 | 内容 |
13:30~13:40 |
「セミナー挨拶」 公益財団法人しまね産業振興財団 経営支援部 部長 松浦 研二 |
13:40~15:10 |
「中小製造企業が取り組むデジタル化とは」 講師:株式会社オフィス エフエイ・コム 営業本部 角淵 弘一 氏 1.デジタル化とは 2.製造業のデジタル化で何ができるか 3.製造業のデジタル化事例紹介 |
15:10~15:20 | 休憩 |
15:20~15:50 |
「ものづくりDX・生産システム導入講座について」 講師:株式会社オフィス エフエイ・コム 営業本部 角淵 弘一 氏 |
15:50~16:20 |
「ファクトリーサイエンティスト育成講座とは」 講師:ファクトリーサイエンティスト協会 専務理事 竹村 真郷 氏 |
16:20~16:45 |
「島根県産業技術センターの取組について」 講師:島根県産業技術センター 副所長 田島 政弘 氏 |
講師紹介
角淵 弘一氏 株式会社オフィスエフエイ・コム 西日本事業所所属 本年経産省が推進するDX政策に関連し各自治体が主催するセミナーに講師として複数登壇。30年以上大手FA機器メーカー(株式会社キーエンス)に所属し、FA機器の企画開発に従事。製造業のIoT化やトレーサビリティを実現する機器のマーケティング・商品企画・システム構築が専門分野。 |
竹村 真郷氏 ファクトリーサイエンティスト協会 専務理事 2018年、2019年に慶應義塾大学研究員として中小製造業におけるプロトタイピング人材の可能性を調査し、ファクトリーサイエンティスト育成講座を企画・運営。2019年ファクトリーサイエンティスト協会立ち上げに参画し、現在に至る。2014年より携わっているファブラボと呼ばれる市民工房・ワークショップ活動・国際ネットワークでの経験を生かし、中小製造業の現場を活性化する人材にプロトタイピングの技術を学んでもらう機会を創出していく活動を続けている。 |
参加費
無料
申込方法
申し込みフォーム からお申込み、または下記の申込書に記載のうえ、FAXかメールにてお申込みください。
◇お問い合わせ先◇
公益財団法人しまね産業振興財団 経営支援課 福冨・梅木
Tel 0852-60-5115
Fax 0852-60-5116
Mail con@joho-shimane.or.jp