「センサとアクチュエータインタフェース講座~IoTの活用を目指して~」開催のご案内 ※募集は終了しました

※募集は終了しました。

 

IoT(Internet of Things、モノのインターネット)という言葉は現在ではそれほど目新しく無くなってきており、IoTのエッジ側で使える便利で安価なセンサデバイスやアクチュエータが多く登場してきています。それらから有用な情報を含んだデータを収集したり、必要なアクションを起こしたりするためには、接続先のマイコンとのインタフェースが必要になります。
 本講座では、IoTのエッジ側でセンサとアクチュエータを動作させるインタフェースの技術について、マイコンボードを用いた演習を通じて習得していただけます。

 

講座内容

1日目
1. 演習環境の準備

  ・開発環境、デバッガ等の動作確認
2.センサインタフェース
  ・物理量と電気信号の関係
3.A/D変換
  ・変換方法
  ・可変抵抗を使ったコンフィグレータとデータ処理
  ・においセンサを使った演習
4.I2Cインタフェース
  ・バスの構成とセンサモジュール内へのアクセス方法
  ・LCDを例にしたコンフィグレータとAPI操作
  ・非接触体温計を使った演習
5.UARTインタフェース
  ・信号の構成と通信方法
  ・パソコンとの通信を例にしたコンフィグレータとAPI操作方法

2日目
5.UARTインタフェース

  ・GPS受信を使った演習
6.SPIインタフェース
  ・グラフィックLCDを例にしたコンフィグレータとAPI操作
  ・加速度センサを使った演習
7.総合演習
  ・演習、追加説明(必要な方にのみフルカラーLED、カラーセンサ、サーボモータ、Wi-Fi)

 

対象者 

・ 製造現場のIoT化を内製で行いたいとお考えの方
・ 自社製品にIoT対応の機能を付加し、競争力を高めたいとお考えの方
・ 組込みシステムの開発・設計の担当になった方で、マイコンと周辺デバイスとのインタフェース技術を習得したい方

 

習得知識

・ マイコンと周辺デバイス(センサ・アクチュエータ)とのインタフェース技術
・ ルネサス製マイコン及び開発環境の使用方法(RX671マイコンと開発環境としてe2 studioを使用します)
・ センサデバイスの使用方法(においセンサ、非接触温度センサ、GPS、加速度センサ etc.)

 

講師 

藤澤 幸穂 氏 
[略歴]
津山工業高等専門学校電気工学科卒業後、電研精機研究所へ入社し製品の製造・検査・設計などに携わった後、日立マイクロコンピュータエンジニアリングへ入社、 LSIの設計に携わった後、電気/電子回路、マイコン、C言語、RTOSなどの教材開発・講師や顧客向けカスタムセミナー、社内・販売特約店の教育研修の企画・開発・講師などに携わる。日立製作所、ルネサステクノロジを経て現在ルネサスエレクトロニクス株式会社に所属。職業訓練校や公設試験場などでの外部講師や情報処理試験の組込み分野の問題作成委員としてもご活躍の他、マイコンに関連する書籍等も複数執筆。

 

日時

令和5年3月7日(火)、8日(水)両日とも10:00~17:00

 

会場

島根県産業技術センター 2階 プロジェクト研究室 
(松江市北陵町1番地 テクノアークしまね)

 

携行品

※以下の仕様を満たすパソコンの持込みが必要です。
(演習で使用した基板はそのままお持ち帰りいただけます。)
(1) マイコンの開発環境(ルネサス e2 studio)がインストール済み
(2)USB Type-Aのポートが2つ(デバッグ用と5Vの給電 他)使用できる
  ※USBの仕様が違う場合は、以下のようにご準備をお願いいたします。
   USB Type-Aのポートが1つの場合:USBハブを使用
   USB Type-Cのポートがある場合:USB Type-Aへの変換アダプタを使用
(3) OSがWindows10以降、モニターの解像度はXGA以上

 

参加費

5,000円/人(税込)
※お支払方法は、講座終了後申込み連絡者様宛にお知らせいたします。

 

定員 

15名(先着順)
受講条件:島根県内に事業所を有する企業等であること。

申込方法 

※募集は終了しました

こちらからお申込みください。

pdfファイル「チラシ」をダウンロードする(PDF:1.1MB)

【受講の決定連絡について】
ご受講の可否につきましては、申込締切日(2/22)後より2営業日以内に申込連絡者様宛にご連絡いたします。
講座開催の3日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問合せ先までご連絡をお願いいたします。

 

申込期間

令和5年2月1日(水)9:00~22日(水)17:00
※定員になり次第締め切ります。

 

その他

・本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。
・新型コロナウィルス感染症対策について、講座の開催にあたり主催者として出来る限りの対策を実施して参ります。なお、感染状況によっては講座の延期や中止もしくは講座内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。
 感染症対策についてのご案内はこちらをご覧ください。

pdfファイル「新型コロナウイルス感染症対策のご案内」をダウンロードする(PDF:420kB)

主催/協力機関

(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター

 

◇お問い合わせ◇

<お申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援室(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

<講座の内容・携行品に関すること>
島根県産業技術センター
(担当:川島・大峠)
TEL:(0852)60-5138(直通)

ページトップ