「電磁ノイズ対策の基本手法」開催のご案内

電気製品のノイズ対策は、製品のデータ処理と通信の高速化に伴い、対策技術が高度化し、対策部品の使い方にもノウハウを要する時代となってきています。そのような背景のもと、ノイズ対策の基本手法であるグランディング、シールディング、フィルタリング対策技術について、対策部品メーカの観点から解説します。

 

講座内容

(1)ノイズの基礎 
(2)ノイズ対策の基礎
(3)グランディング対策
(4)シールディング対策
(5)フィルタリング対策
(6)対策技術の紹介(ノイズファインダー、対策製品紹介)

講師 

林 由翔 氏(星和電機株式会社)


開催日時

令和7年8月5日(水)13:00~15:30(受付 12:45~)

 

対象者 

・製造現場や設備機器のノイズトラブルでお困りの方
・電子機器を用いた設備やシステムの設計・開発を担当される技術者
・製品のEMCを担当される技術者

習得知識

・電磁ノイズの発生原理や性質
・ノイズ防止素子に関する基礎知識
・「アース」、「グランド」、「シールド」の基礎知識
・ノイズトラブルの発生原因と対処方法、事例

会場

島根県産業技術センター 2階 プロジェクト研究室
(松江市北陵町1番地 テクノアークしまね)

参加費

無料


携行品

筆記用具

 

定員 

15名(先着順)

受講条件

島根県内に事業所等を有する企業であること。
※県外事業所勤務の方が参加される場合は、県内の事業所の方を申込み担当者(連絡者)にしてお申込みください。

 

申込方法 

こちらからお申込みください。
※お申込みの際は、上記フォームに記載の【注記】を必ずご確認ください。
pdfファイル「チラシ」をダウンロードする(PDF:842kB)

※ご受講の可否については、申込締切(7/28)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
(講座開催日の2日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。) 

申込締切

令和7年7月28日(火)17:00

その他

本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。

主催/協力機関

(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター

◇お問い合わせ◇

<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援課(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
電子・電気技術科(担当:大垰)
TEL:0852-60-5138(直通)

ページトップ