「製造業のためのデータサイエンス入門 現場で活かすデータ分析の基礎」開催のご案内

データを扱う上で統計的手法は不可欠です。本セミナーでは、測定データを統計的手法によりまとめる方法、データの分析、解析の方法について事例を交えて分かりやすく解説します。

講座内容

(1)データサイエンスとは
製造現場に活かす「データ活用」の基本概念
データサイエンスの定義や重要性、製造業での活用事例を紹介し、なぜ今データ分析が求められているのかを理解します。

(2)統計学基礎
平均・分散から始める現場データの読み解き方
製造データの分析に不可欠な「記述統計」の基本(平均、分散、標準偏差など)を学び、数値の意味を正しく読み取る力を養います。

(3)統計的仮説検定
ばらつきの中にある有意な差を見抜く技術
製造プロセスの改善や比較に用いられる仮説検定の考え方(p値・有意水準など)を解説し、判断の根拠を持てる分析力を育てます。

(4)時系列データとその分析
生産ラインの傾向や変化を捉える時系列解析入門
センサーデータや稼働記録など、時間とともに変化するデータの扱い方や基礎的な分析手法(移動平均・トレンド把握など)を紹介します。

講師 

瀬戸 和希 氏(島根大学 数理・データサイエンス教育研究センター 副センター長/助教、博士(理学))
専門は凸解析学・最適化理論。全学部生向けに「数理・データサイエンスの誘い」の科目を担当し、データリテラシー(データを理解し、解釈し、分析する能力)の基礎を講義。また地域貢献として高校での出前授業も行い、データリテラシーの基礎的な能力向上を目指した活動に従事している。


開催日時

令和7年9月12日(金)10:00~16:00(受付 9:45~)

 

対象者 

・製造業に従事する方でデータ分析を始めた(始めたい)が統計学の基礎知識が不足していると感じている方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◇◆こんな方におすすめです!◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・製造現場でデータ活用を推進したい方
・データ分析に興味はあるが、統計学の基礎に不安を感じる方
・論理的なデータ解釈と意思決定のスキルを向上させたい方
・時系列データの扱いに興味がある方

 

習得知識

・統計データ分析の基礎的知識(基礎やデータの見方等)
・平均、分散、標準偏差、正規分布、ヒストグラムなどの統計学の基礎となる用語の意味、関係
・統計学、データサイエンスでできること

 

会場

島根県産業技術センター 2階 プロジェクト研究室
(松江市北陵町1番地 テクノアークしまね)

参加費

無料


携行品

筆記用具(パソコンは使用しません。)

 

定員 

15名(先着順)

受講条件

島根県内に事業所等を有する企業であること。
※県外事業所勤務の方が参加される場合は、県内の事業所の方を申込み担当者(連絡者)にしてお申込みください。

 

申込方法 

こちらからお申込みください。
※お申込みの際は、上記フォームに記載の【注記】を必ずご確認ください。
pdfファイル「チラシ」をダウンロードする(PDF:1.2MB)

※ご受講の可否については、申込締切(9/4)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
(講座開催日の2日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。) 

申込締切

令和7年9月4日(木)17:00
※定員になり次第締め切ります。

その他

本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。

主催/協力機関

(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター

◇お問い合わせ◇

<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援課(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
電子・電気技術科(担当:大垰)
TEL:0852-60-5138(直通)

ページトップ