「AIプログラミング入門 Pythonで学ぶAI構築の基礎」開催のご案内 ※募集は終了しました

※定員に達した為、募集を締め切りました。
 令和8年1~2月頃同内容での実施を予定しております。

Python/AIに関する技術相談等支援が必要でしたら、お問い合わせ先の産業技術センターまでご相談ください。

本講座はプログラミングや機械学習の初心者を対象としています。PythonやAI構築の基礎を理解し、今後の学習に向けた土台を築くことができるよう、分かりやすく解説します。

講座内容

(1)Python入門
 基本的な文法やルールの学習および演習
 プログラミング言語Pythonについて、基本的な文法やルールを学習/演習します。具体的には、変数、データ、データの型、関数など、具体的なプログラム記述を交えて学習/演習します。

 効率的なPythonプログラミング
 Pythonにおいては、プログラムを1から記述するのではなく、効率的にプログラムが記述できる仕組みが揃っています。効率的なプログラミングの手段およびその具体例について学習/演習します。

(2)AI構築入門
 AIを構築し、構築したAIの性能評価を学習/演習します。また当日の講座の進捗状況に応じて、データ分析や生成AIを活用したプログラム生成について紹介します。



講師 

藤原 直樹 氏(島根県産業技術センター 電子・電気技術科 主任研究員)
2018年よりAI関連業務に従事。現在は島根県内企業における効率化・省力化を目的としたAI導入支援や、共同研究による製品開発支援を担当。

開催日時

令和7年11月6日(木)10:00~16:00(受付 9:45~)

 

対象者 

・プログラミング初心者
・Python/AIの業務活用を検討したい方
・AIを活用したコード生成に興味のある方

習得知識

・Pythonの基本的な文法やルール及びプログラムの記述や解読
・効率的なプログラミング手法及び利便性
・AIの構築/評価方法及びAIの特徴や必要となるデータ

会場

テクノアークしまね 中会議室(松江市北陵町1番地)

参加費

無料

携行品

・筆記用具
・ノートパソコン(Windows11またはMac/Wi-Fi接続可能/Googleアカウント必須)
※Googleアカウントを保有していない場合は、必ず事前に作成をお願いします。

定員 

15名(先着順)

受講条件

島根県内に事業所等を有する企業であること。
※県外事業所勤務の方が参加される場合は、県内の事業所の方を申込み担当者(連絡者)にしてお申込みください。

 

申込方法 

※定員に達した為、募集を締め切りました
 令和8年1~2月頃同内容での実施を予定しております。
Python/AIに関する技術相談等支援が必要でしたら、お問い合わせ先の産業技術センターまでご相談ください。

pdfファイル「チラシ」をダウンロードする(PDF:968kB)

※ご受講の可否については、申込締切(10/27)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
(講座開催日の2日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。) 

申込締切

令和7年10月27日(月)17:00
※定員になり次第締め切ります

その他

本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。

主催/協力機関

(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター

◇お問い合わせ◇

<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援課(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
電子・電気技術科(担当:藤原)
TEL:0852-60-5138(直通)

ページトップ