「材料選択のポイントがわかる!設計目線で見る機械材料の基礎知識」講座開催のご案内 ※募集は終了しました
※募集は終了しました
設計においては、要求される製品や部品の性能を実現しつつ、コストを低減する目線も必要です。そのためには適切な材料選択が極めて重要ですが、候補となる材料には様々な特徴を持った膨大な種類があり、その中から最適な材料を選択するには体系的な知識が必要となります。本セミナーでは、機械材料の基本的な知識体系について、金属材料とプラスチックを中心に、設計目線のポイントを押さえた解説によって効率良く習得します。
機械材料の基礎知識を身に付けることで、全体最適の設計が行えるほか、新材料や新技術へのスムーズな対応や、材料メーカーからの新しい提案や知見を引き出すことも可能になります。設計者以外の皆様にもお勧めの講座です。
講師の実務経験にもとづいた解説で、機械設計における材料選択の知識体系を効率よく習得できます!
講座内容
1. 機械製品の礎!「機械材料」
1-1 機械材料の基本
1-2 材料の物性と評価・試験
1-3 機械材料選択のポイント
1-4 製品強度設計から見る材料選択
1-5 加工技術から見る材料選択
2. 縁の下の力持ち!「鉄鋼材料」
2-1 鉄鋼材料の特徴
2-2 普通鋼
2-3 特殊鋼
2-4 鋳鉄
3. 専門性を発揮する!「非鉄材料」
3-1 アルミニウム材料
3-2 銅合金材料
3-3 その他の非鉄金属材料
3-4 セラミックス材料
3-5 複合材料
4. 知っておきたい!「プラスチック材料」
4-1プラスチック材料の特徴
4-2熱硬化性プラスチック
4-3熱可塑性プラスチック
副読本として『めっちゃ使える!設計目線で見る「機械材料の基礎知識」』(日刊工業新聞社刊)を使用します。※本書は参加費に含まれています。
講師
田口 宏之 先生 (田口技術士事務所 所長)
[略歴]
長崎県立長崎北高等学校卒業。九州大学大学院総合理工学府 修士課程修了。
大学院修了後、東陶機器(現TOTO)に入社。12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、水栓金具等の水回り製品の設計・開発業務に従事。金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な機械材料を使った製品設計を経験。また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。また、製品設計者のための情報サイト「製品設計知識」(https://seihin-sekkei.com/)の運営も行っている。
[著書]
『図解!わかりやすーい強度設計実務入門』
『図解!わかりやすーいプラスチック材料を使った機械設計実務入門』(いずれも日刊工業新聞社刊)
対象者
・設計に必要な機械材料の特徴を広く学びたい設計者、生産技術担当者
・機械工学系以外の出身の技術者
・品質管理、資材、購買の方にもおすすめです
開催日時
令和5年11月2日(木)10:00~17:00(受付 9:30~)
会場
(1)メイン会場:テクノアークしまね 大会議室(松江市北陵町1番地)
(2)サテライト会場:いわみぷらっと(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2F)
※メイン会場での講義をライブ中継し、サテライト会場にてご覧いただきます。マイクを通して質問も可能です。
参加費
3,000円(税込)/人
※お支払方法は、講座終了後申込書に記載の連絡者様あてに連絡いたします。
定員
(1)松江30名 (2)浜田20名(いずれも先着順)
※ただし、県内受講者優先です。
申込方法
※募集は終了しました
お申込みフォームまたは下記の申込書に必要事項をご記載のうえ、FAXまたはEメールにてお申し込みください。
※お申込みの際は、チラシ裏面もしくはお申込みフォームに記載の【注記】を必ずご確認ください。「チラシ」をダウンロードする(PDF:949kB)
「申込書」をダウンロードする(PDF:344kB)
【注意点】
・上記お申込みフォームにて4名以上お申込みの場合は、人数に合わせて複数回ご入力いただき送信してください。
・連絡者様宛にメールにて受講決定通知書をお送りいたしますので、連絡者のメールアドレスは必ずご記入ください。
・ご受講の可否については、申込締切(10/23)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
(講座開催日の3日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。)
・受講決定後にキャンセルされる場合は、受講料を請求させていただき、講座で使用するテキスト類を送付いたします。予めご了承ください。
申込締切
令和5年10月23日(月)17:00
その他
・本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。
・新型コロナウィルス感染症対策について、国や県の対応に順じて実施する予定です。なお、感染状況によっては講座の延期や中止になる場合がございます。予めご了承ください。
主催/協力機関
(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター
◇お問い合わせ◇
<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援室(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp
<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
機械技術科(担当:道垣内・福田)
TEL:0852-60-5140(代表)