「組込みC言語プログラミング基礎講座」開催のご案内 ※募集は終了しました
※募集は終了しました
かつてコンピュータプログラミングは機械語と呼ばれるCPUの命令等に対応した数字を手作業で打ち込んでいましたが、現在では人が読解できる形で記述されるプログラミング言語の使用が必須なものとなっており、様々な機能や特徴を持った高級プログラミング言語が数々登場し、用いられています。
高級言語と呼ばれるプログラミング言語の中でもC言語は歴史が古く、基本的なものとなっており、使用できるCPUが多くあることから、製造業において製品に組み込む小規模なマイコンなどのプログラミングによく用いられます。そのため、組込み技術に携わる方にとっては最も身近なプログラミング言語となっており、習得は必須という企業も多くあります。
本講座では、C言語によるプログラミングの基礎的な部分について、市販の書籍を用いた自習だけでは不十分な内容への補足も含めながら習得していただけます。
講座内容
テキスト項目
第1章 コンピュータ基礎 | 第17章 アクティビティ図 |
第2章 C言語基礎知識 | 第18章 構造化プログラミング |
第3章 変数 | 第19章 構造体 |
第4章 文字 | 第20章 アライメント |
第5章 演算子(1) | 第21章 共用体 |
第6章 演算子(2) | 第22章 エンディアン |
第7章 制御文(選択) | 第23章 文字列 |
第8章 制御文(ループ) | 第24章 メモリアロケート/フリー |
第9章 制御文(その他) | 第25章 関数ポインタ |
第10章 関数 | 第26章 プリプロセッサ |
第11章 メモリモデル | 第27章 typedef宣言 |
第12章 変数スコープ | 第28章 enum宣言 |
第13章 関数スコープ | 第29章 修飾子 |
第14章 配列 | 第30章 Makefile |
第15章 ポインタ(1) | 第31章 組み込み基礎知識 |
第16章 ポインタ(2) | 第32章 高度なCテクニック |
※本講座では、7日間で習得する内容を独力で自学できるようにポイントを絞って実施します。 講座時間内に実施しなかった残りの内容は自学で進められる構成になっています。
講師
坂上 真市 氏(日本システム開発株式会社)
日本システム開発株式会社にて、主に組込み関連業務を中心に従事されており、業界歴33年。自動車、家電を始めとする組込み系全般についてご経験があり、組込みLinux関連開発、ソフトウェア品質支援が得意分野。開発を継続しながら、対企業向けのエンジニア教育を実施されており、C言語から単体テスト、組込みLinux、マイコン初級、エンジニアマインドに至るまで多種のプログラムを実施。また、組込みシステム技術協会で複数の委員会活動へも参加、組込みシステム開発に係る書籍を共同執筆されている。
対象者
・C言語によるプログラム開発の経験がない(経験が浅い)が組込みシステムのプログラム開発を求められている技術者
・C言語をこれから勉強しようとしている製造業の技術者
・組込みシステムのプログラミングで既にC言語を使用しているが、改めて基礎をおさらいしたい技術者
開催日時
令和5年6月29日(木)9:15~16:15(受付 8:45~)
会場
島根県産業技術センター 2階 プロジェクト研究室
(松江市北陵町1番地 テクノアークしまね)
参加費
3,000円(税込)/人
※お支払方法は、講座終了後申込書に記載の連絡者様あてに連絡いたします。
定員
15名(先着順)
※受講条件:島根県内に事業所等を有する企業であること
申込方法
※募集は終了しました
こちらからお申込みください。
※お申込みの際は、上記申込みフォームに記載の【注記】を必ずご確認ください。「チラシ」をダウンロードする(PDF:619kB)
ご受講の可否については、申込締切(6/22)後の2営業日以内にご連絡をいたします。
講座開催日の3日前までにご連絡が届かない場合には、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
申込締切
令和5年6月22日(木)17:00
その他
・本講座は雇用調整助成金等の助成金の対象となる場合がございます。詳細は最寄りのハローワーク等にご確認ください。
・新型コロナウィルス感染症対策について、国や県の対応に順じて実施する予定です。なお、感染状況によっては講座の延期や中止になる場合がございます。予めご了承ください。
主催/協力機関
(公財)しまね産業振興財団/島根県産業技術センター
◇お問い合わせ◇
<申込み等に関すること>
(公財)しまね産業振興財団
創業・人材支援室(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp
<講座の内容に関すること>
島根県産業技術センター
電子・電気技術科(担当:川島・大峠)
TEL:0852-60-5138(直通)