令和6年度技術者向け実施予定講座(11月時点)

掲載している講座は開催予定であり、中止または内容を変更する場合がありますのでご了承ください。
なお詳細につきましては、決定の都度、随時ホームページに掲載いたします。

◆受講者の募集は、講座実施日の概ね1ヶ月前から開始する予定です。

◆しまね産業振興財団が配信する週刊メールマガジン「アシスト」におきましても、受講者の募集をお知らせいたします。
※「アシスト」はこちらから登録できます。

 

設計信頼性

1.設計加工検査と会話が出来る図面の読み方(中級編)
【内容】設計や加工の現場で使われる専門用語の意味も理解しながら学習を行うことで、図面の読解力を身に付けます。
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏
【日程】令和6年6月21日(金)
【場所】テクノアークしまね会議室
【定員】30名

2.ゼロから学ぶ幾何公差図面の読み方
【内容】主なターゲット層を「実務で図面を読む仕事に就いている関連部門の方々」に定め、一見難しそうな幾何公差だけに特化して、概念と基礎知識をやさしく解説します!
【講師】株式会社ラブノーツ 代表 山田 学 氏 他
【日程】令和6年10月3日(木)、4日(金)
【場所】メイン会場:サンラポーむらくも 彩雲/サテライト会場:いわみぷらっと
【定員】メイン会場:30名/サテライト会場:20名

 

樹脂・プラスチック類製品信頼性

1.実例に基づいたプラスチック・ゴムの事故・トラブル発生防止と対策
【内容】本講座を受講することで、製品トラブルを未然に防ぐ方法を学び、プラスチックとゴムの安全な使用に貢献できる知識を身につけることができます。
【講師】長岡技術科学大学 特任教授 大武 義人 氏
【日程】令和6年7月18日(木)
【場所】テクノアークしまね会議室
【定員】50名

 

3次元CAD

1.3次元CAD講座(第1回)
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和6年6月28日(金)、29日(土)、7月12日(金)、13日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

2.3次元CAD講座(第2回)
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和6年8月27日(火)、28日(水)、9月9日(月)、10日(火)
【場所】島根県東部技術校
【定員】8名

3.3次元CAD講座(第3回)
【内容】県内企業・各産業分野でも利用率が高くなってきた3次元CADシステムの利用技術について、演習を通して学びます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和7年1月10日(金)、11日(土)、24日(金)25日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

 

電子制御・組込み・IoT

1.製造現場・設備のノイズトラブル対策
【内容】製造現場や設備機器で生じる電磁ノイズが原因の電子機器障害に対する実践的な解決策や対策技術について講義と実演を通して学び、現場で的確にノイズトラブルに対処できる知識と技術を身に着けていただけます。
【講師】株式会社電研精機研究所 大阿久 学 氏
【日程】令和6年6月13日(木)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】15名

2.製造現場でのIoT技術活用 ~紹介編~
【内容】現場で手軽に試すことが出来る安価なマイコンやセンサ、データ可視化ツールといったIoT技術や製造現場におけるIoT事例、事例から見るIoT導入の進め方について、オンライン研修を通じて学んでいただくことができます。
【講師】アンビエントデーター株式会社 代表 下島 健彦 氏
【日程】令和6年7月11日(木)
【場所】(1)オンライン(2)テクノアークしまね会議室
【定員】(1)50名(2)15名

3.IoT最前線 通信技術活用講座
【内容】IoTを活用するために知っておきたい基礎知識について解説します。
【講師】トライアングルエレクトロニクス 代表 久保 幸夫 氏
【日程】令和6年8月1日(木)~8月30日(金)
【場所】オンライン

4.シーケンス制御入門
【内容】全2日間コースで、入門編からスタートし、ラダー図やタイミングチャートの書き方の習得、実際のラインを模擬した実習などを行ないます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】A日程:令和6年8月29日(木)、30日(金)
    B日程:令和6年9月17日(火)、18日(水)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】各日程6名

5.シーケンス制御~タッチパネル編~
【内容】入門編の受講者を対象にタッチパネルにおけるスイッチ操作、ランプ表示、データ表示等を行う方法の習得、実際のラインを模擬した実習などを行ないます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和6年9月19日(木)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】6名

6.電子回路の考え方入門講座
【内容】光センサ(CdS)を用いたモータの制御回路を搭載した光センシングロボットを題材に、センサを用いた電子回路の動作のしくみのほか、テスターの使い方、ハンダ付け作業をご体験いただき、電子回路の基本的な考え方および製作に必要な知識について講習いたします。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和6年9月14日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】8名

7.フィードバック制御の基礎講座
【内容】シミュレーションを用いた演習や講師による実演を通して体感や実感も持っていただき、製品設計や現場設備の調整などで活用できる実用的な知識と技術を身に着けていただけます。
【講師】松江工業高等専門学校 准教授 芦田 洋一郎 氏
【日程】令和6年9月13日(金)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】15名

8.製造現場でのIoT技術活用 ~実践編~
【内容】まず自社で小規模な仮説検証から始めたい方を対象した、IoTに関する実習形式セミナーとなります。センシング、データ収集、データ見える化および分析まで実習を通じて、手軽に仮説検証を始めるためのIoT技術を習得していただきます。
【講師】アンビエントデーター株式会社 代表 下島 健彦 氏
【日程】令和6年10月1日(火)、22日(火)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】15名

9.ローコード”Node-RED”で学ぶIoT技術実践講座
【内容】マイコンやセンサ、MQTTプロトコルによるマイコン同士の無線通信をNode-REDでプログラミングすることで、IoTシステムの開発を体感していただきます。
【講師】トライアングルエレクトロニクス 代表 久保 幸夫 氏
【日程】令和6年11月27日(水)
【場所】島根県産業技術センター プロジェクト研究室
【定員】12名

10.電子回路の基本知識講座
【内容】全2日コースでデジタルインターフェース回路を題材に、LEDやトランジスタ部品の特性や、モータやシーケンサとマイコンを電気的に接続する方法について知っていただき、電子回路の基本知識に触れていただきます。
【講師】松江工業高等専門学校 教職員
【日程】令和6年12月6日(金)、7日(土)
【場所】松江工業高等専門学校
【定員】6名

11.EMI試験の効率化、EMS試験の重要性
【内容】調整中
【講師】調整中
【日程】令和7年1月中旬~
【場所】オンライン

 

食品製造

1.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第1回)
【内容】一般衛生管理を中心に食中毒への対策、夏場に向けた防虫防そ対策(最近問題となっているゴキブリ対策、ネズミ対策)について解説します。
【講師】アース環境サービス株式会社 末吉 佑介 氏
【日程】令和6年7月17日(水)
【場所】オンライン
【定員】50名

2.中小食品製造業者のための生産性向上技術講座 官能評価編
【内容】基本的な方法について解説いただき、実際に評価を体験していただきます。
【講師】独立行政法人酒類総合研究所 日下 一尊 氏
【日程】令和6年8月6日(火)
【場所】メイン会場:テクノアークしまね/サテライト会場:いわみぷらっと
【定員】メイン会場:20名/サテライト会場:10名

3.食品製造技術者のための衛生管理技術入門(第2回)
【内容】一般衛生管理を中心にノロウィルスへの対策、秋から冬場に向けた防虫防そ対策(最近問題となっているゴキブリ対策、ネズミ対策)について解説します。
【講師】アース環境サービス株式会社 末吉 佑介 氏
【日程】令和6年10月9日(水)
【場所】オンライン
【定員】50名

 

機械加工

1.立型マシニングセンタ技術習得セミナー(初級)
【内容】立型マシニングセンタを操作して、3日間でマシニングセンタを使用した金属加工のものづくりを体験します。
【講師】協同組合島根県鐵工会 職員
【日程】令和6年9月4日(水)~6日(金)
【場所】鐵工会加工技術センター
【定員】4名

 

最新動向

1.産業用ロボット教示等(操作)特別教育コース
【内容】産業用ロボットの作業・操作には、特別教育を受けることが労働安全衛生法で定められています。本コースでは実機を用いた講習を実施します。
【講師】松栄テクノサービス
【日程】座学:令和6年7月9日(火)
    実技:令和6年7月10日(水)~11日(木)
【場所】いずも企業交流館 研修室
【定員】20名

2.からくり改善®実践講座~入門編~
【内容】からくり改善とは、製造現場における困りごとを自分たちのアイデアで解決する改善活動です。本講座では、基本機構の原理・原則(動力、力の伝達機構)を学び、実習にグループで挑戦することで発想力を養います。
【講師】公益社団法人日本プラントメンテナンス協会
【日程】令和6年7月12日(金)
【場所】いずも企業交流館 研修室
【定員】20名

 

鋳造

1.(仮)材料技術者に必要な材料力学と破損解析
【内容】調整中
【講師】室蘭工業大学 清水 一道 氏
【日程】令和7年3月頃
【場所】テクノアークしまね
【定員】40名

 

◇お問い合わせ◇

創業・人材支援課(担当:布野・新宮)
電話:(0852)60-5117
FAX:(0852)60-5116
E-mail:ihrd@joho-shimane.or.jp

ページトップ